この季節になると素通りできない立派なサツマイモ。
イモ栗カボチャが大好きな人にとってたまらない季節になりましたね~。
新しくなったオーブンに付いているお任せコースのレシピ。
私はお任せコースを信じていないタイプ(失敗して食材を無駄にするのが嫌なのです)なのですが、昨今の便利な家電は私の知っている時代から随分と進化しているかもしれない。
オーブンに入れるまでの工程に手間暇がかかるものは怖いけど(パンとかね。)、焼き芋なら洗って突っ込めばいいだけ。
ならば一度、信じてみないことにはせっかくのオーブンの能力を無駄にしてしまうかもしれない。
今回勇気を出してチャレンジしてみました!
ぜんぜん大したことではないけれど(笑)
唯一、冷凍ご飯のあたため機能を使っているのですが、これが本当にすばらしい能力!!
やっぱり進化してるみたいです☆
東芝石窯ドーム ER-D7000A レシピNo.401 焼きいも
今年1月にオーブンを買い替えてから、ご飯の温めからお菓子やパン作りなど毎日のように使っています。
東芝石窯ドームはなんと業界最高の350℃までの火力が出るんです!
最初オーブンを選ぶとき、自分の生活に350℃の庫内温度が必要なのだろうかと随分悩みましたが、普段からパンを焼いたり、時々ピザを焼いたりしているので、料理の幅が広がるワクワクを感じてこちらを選びました。
でも、350℃はまだ使ってないですが(笑)
フランスパンなどのハード系のパンを焼くことが多い人にはとても魅力的なオーブンだと思います!
このほかにもたーくさんのレシピがありまして、アプリとの連携で、料理集にもないレシピが増えたり動画付きのレシピもあったり、正直まったく未知の世界です💦
これからもっといろいろ試してみたいと思っています。
石窯ドームを持っていてまだこのレシピに挑戦したことのない人の参考になるといいのだけど。
このオーブンに興味がある方もちょっと覗いていってくださいね。
さて、早速ですが、オーブンに付属のレシピで焼き芋を焼いてみました。

【NO.401 焼きいも】より
材料 4人分
さつまいも(太さ3~5cmのもの) 4本(1本250g)
※今回はしっとり系の紅はるかを使いました
作り方
①さつまいもは洗って水気をふき取り、フォークで数か所穴をあけて角皿に並べる。
②下段に入れて加熱する。(加熱時間の目安 45分)
③401を選んでスタート!
(手動の場合) 予熱なし 300℃ 43~48分
本当に簡単(笑)
ちゃんとできるかな?
粗熱が取れるまで庫内で30分ほど放置してみました。

美味しそう/////

ちゃんと出来た!!
ビギナーズラック!?
どうですか?
いい色ですよね?
絶対美味しいやつ!
レシピ検索をすると、本当にたくさんのレシピがあって、どれで試してみようか迷っちゃいますよね?
低温でじっくりとアルミホイルに包んで焼くレシピや、魚焼きグリル、鍋を使ってなどなどいろーんな正解があると思うのです。
このレシピは300℃という高温で石窯ドームのコンベクション機能を使ったからこその成功なので、ご家庭のオーブンによって出来上がりは違うと思いますのでご了承くださいね。
ほくほく系の紅あずまだとどんな感じになるのかな?


しっとり系の紅はるかに比べると、中心部は固め。
ほくほくで美味しいけど、甘さは十分に引き出せていない感じ。
ちょっと惜しい。
ほくほく系のさつまいもを使う場合は、
濡らしたキッチンペーパーで包んだ上から、アルミホイルで巻き付けた方がおいしさは引き出せそう。
今度やってみます!
レシピのとおりに作っても、品種や大きさによって完璧な出来上がりにはならないので、そこは自分で微調整しながら工夫が必要ですね。
お料理好きな人なら、一度は石窯ドームオーブンをご検討することをお勧めします^^
きっと楽しみが増えますよ!
さつまいもの種類について
焼き芋のお好みの食感の参考までに
- ねっとり 安納芋
- しっとり シルクイート 紅はるか
- ほくほく 鳴門金時 紅あずま 栗かぐや
メジャーな種類だとざっくりこんな感じで分けられますが、今は色んな品種が増えてますね。
ほくほく系のさつまいもで、今夜は天ぷらを食べたいな(笑)
さつまいものダイエット効果!?
さつまいもの100グラム当たりのカロリーは134kcalです。
- 低カロリーで低脂質
- GI値が低いため、緩やかにエネルギーに変わり、急激な血糖値の上昇を抑えてくれる
- 整腸作用のある食物繊維が豊富なため、満足感が得られる
- むくみを取ってくれるカリウムや骨を丈夫にするカルシウムなどミネラルが豊富
- でんぷんの力によって熱に強いビタミンCがお肌の調子を整え、免疫力向上が期待できる
おやつにも食事にも大活躍のさつまいも。
今が一番おいしいシーズンを逃さずたくさん食べたいと思っております。
でも、食べ過ぎたらやっぱり太るよね。。。
農家さんが旬のさつまいもを届けてくれます
口コミ多数!
炭酸水が必需品の我が家
重いものを届けてくれるので大助かり
くるみは主にパンに入れたり、サラダにに入れたり
ちょっとづつ日々の食事に取り入れて健康を意識
杏子はヨーグルトに漬けておくと、とーってもおいしいよ!
プチプチ食感が大好き
娘も大好きなのでお弁当に。

